②構造計算基準

★わかりやすく解説★荷重・外力(令3章8節2款)

荷重・外力

概要

主に6つに分類される

構造計算をする上で考慮する建築物に作用する荷重・外力は令第3章8節第2款に規定されています。主に6つに分類されます。

❶ 固定荷重

❷ 積載荷重

❸ 積雪荷重

❹ 風圧力

❺ 地震力

❻ その他の外力(土圧、水圧、震動及び衝撃による外力)

構造計算の流れ

構造計算は以下のような流れで行うことが基本です。

❶ モデル化

❷ 荷重を算出する

❸ 外力を算出する

❹ 部材に作用する応力を求める

❺ 部材の耐力と応力を比較する

❶、❷の荷重や外力を間違えて算出してしまうとあとの❸、❹も間違えた結果になってしまいます。特に昔の手計算で行っていた時代には桁数を間違えたり、プラスマイナスを間違えて計算してしまい、申請時に指摘されて再計算するといったこともあったようです。

構造計算を含めた構造設計においては、構造種別の決定、柱・梁配置の決定、仮定断面の決定などを意匠計画を含めてチェックアンドエラーを繰り返しながら設計していきます。

条文の確認

令第83条に荷重・外力の種類が規定されています。

第2款 荷重及び外力

(荷重及び外力の種類)

第83条 建築物に作用する荷重及び外力としては、次の各号に掲げるものを採用しなければならない。

 固定荷重

 積載荷重

 積雪荷重

 風圧力

 地震力

 前項に掲げるもののほか、建築物の実況に応じて、土圧、水圧、震動及び衝撃による外力を採用しなければならない。

各荷重・外力については令第84条〜88条に規定されています。

令第84条 固定荷重

令第85条 積載荷重

令第86条 積雪荷重

令第87条 風荷重

令第88条 地震力

令第83条第2項の外力については、「建築物の実況に応じて」採用するということで算出方法が規定されていません。

具体的には日本建築学会が編集している建築物荷重指針・同解説などを参考にします。

¥7,150 (2024/02/07 18:15時点 | Yahooショッピング調べ)

それぞれの解説

それぞれの荷重・外力については別の記事で詳しく解説したいと思います。